地球上にはゴミでないものと、ゴミと、人間が存在している。
人間が、「これはいらないな・・・」と考えることによりゴミは生まれる。
ゴミでないものは、本来の役から切り離されるとゴミとなる。
ゴミでないものは、ゴミになりたがっている。
ゴミでないものをゴミと化す力は、伝染力を持っている。
ゴミの無秩序さの産物である。
秩序から無秩序への移行こそが、ゴミ化の基本構造なのである。
無秩序から秩序へ移行させる人間の行為、すなわち整理整頓が、
ゴミ化の反対の活動。
整理整頓をすればゴミは減り、しなければゴミは増える。
整理整頓をしなければ、物質はゴミとなる。
ゴミを、ゴミでなくすることがまれに、整理によって可能である。
人間はゴミを生産する動物であるとも言える。
一方で、ゴミをゴミでなくすることのできる動物だとも言える。
時間経過を大きく取れば、結局すべてはゴミとなる。
マクロ的には、すべて無秩序の方向に進む。
ミクロ的には、整理整頓で無秩序さを減らすことができる。
いずれすべて、ゴミになるけれど、とりあえずしばらくの間は
きちんと整理すればゴミを生みださずにいられるのだから、
整理しましょう。
熱力学的に、ゴミを完全になくすことは不可能である。
しかし、ゴミに埋もれて死んでしまうのもいやである。
- 日時 平成12年11月26日(日)午後1時30分より5時迄
- 会場 富岡市生涯学習センター第1、2会議室にて
群馬県富岡市七日市400番地 - テーマ 「自然回帰農法」・・・講師 大石勉先生(第一部)
「起業と地域の活性化」・・・講師 嶋田茂事務局長(第2部) - 企画 NPO甘楽トラスト事業部
- 主催 エンバイロメンタルフェア実行委員会
委員長 今井 哲(富岡市議)
副委員長 斉藤由晃(21世紀クラブ代表)
委員 嶋田 茂(志太研究所事務局長)
委員 田中孝欣(福祉教育センター代表)
委員 林 茂雄(原田税務会計事務所環境管理責任者)
委員 時田由紀(江戸歴史文化経済研究所主任) - 協賛 アキツ新農研・江戸歴史文化経済研・志太研究所・福祉教育センター・群馬県若手議員の会・21世紀クラブ
- 行程
午後1時30分 開会
実行委員長挨拶
来賓挨拶
午後2時 講演開始(第一部)
午後3時30分(第二部)
午後4時30分 講演終了
副委員長挨拶
事務局長挨拶
午後5時 閉会
8.?事務局(特定非営利活動法人 甘楽トラスト事務局)